パワプロ基本テクニック-投球編[球種一覧(斜め変化)]-
▼斜め変化球について
内外・低めに投げわけ、ストライクゾーンからボールゾーンへ抜けるように投げると効果的。
球速が遅い変化球の場合は、軌道を読まれやすく狙い打ちされやすいので注意。
似たような球速の遅い変化球などを混ぜて狙いを絞らせないことが必要です。
縦・横に大きく変化するため、バッターからすると一番合わせにくい球種ですが、当たれば大きいので注意。
*変化量は高低で変わる。高め→変化量減少、低め→変化量増加
| カーブ[球速:中] | |
| 斜めに大きく変化する球。 低めに投げれば大きく変化するので、空振りやゴロを打たせるのに適している。 斜めに素直に曲がるため軌道をイメージされやすく、打たれやすいので注意。 |
![]() |
| スローカーブ[球速:遅] | |
| 大きく山なりに変化するカーブ。 球速も遅く、変化量も非常に大きいため、読まれやすいが強振で当てるのは難しい。 変化量が大きいのでボールゾーンになることも多く、制球にも注意が必要。 |
![]() |
| Dカーブ[球速:中] | |
| 縦に大きく割れるカーブ。 球速などはカーブと同様だが、横への変化量は少なめ。 微妙に横に変化する分、ミートを合わせるのが難しい。対人戦では優秀。 |
![]() |
| Sスライダー[球速:中] | |
| スライダーと同様の球速でやや斜め下に落ちる変化球。 打球も飛びにくく、スライダーと併用されると見極めが困難になる。 |
![]() |
| ドロップ[球速:中] | |
| カーブと同じような球速・変化だが、 打者の近くで大きく曲がるため、打者からすると打ちづらい。 打球速度も遅いためゴロになりやすい。 |
![]() |
| シンカー・スクリュー[球速:遅] | |
| シュート方向に落ちる変化球。 右投手なら[シンカー]、左投手なら[スクリュー]と呼び名が変化する。 変化量が多く、変化の開始が遅いため軌道が読まれにくい。 低めに落としてゴロを打たせるのに向いている。 |
![]() |
| Hシンカー[球速:速] | |
| シンカーの高速バージョン。 変化量はやや落ちるものの、球が速く、手元で変化するため打者からすると打ちづらい。 さらに打球速度が遅いためゴロになりやい。投手側にしてみれば安全性の高い変化球と言える。 |
![]() |